在校生・保護者の方へ

HOME › 在校生・保護者の方へ > 校長先生のお話

校長先生のお話

2010年11月01日のお知らせ

『サラの鍵』(「死者の日」に寄せて)

 第二次世界大戦のころ、ナチス・ドイツがユダヤ人を迫害し、大量のユダヤ人を虐殺したことは皆も知っていることですが、ドイツに占領された国がユダヤ人迫害に加担していたことは案外知られていないようです。たとえば、フランスでは1942年、フランス警察がパリ在住のユダヤ人13,000人以上を検挙し、最終的にはアウシュヴィッツに送ったことがありました。ユダヤ人は当初ヴェロドローム・ディヴェールと呼ばれる屋内競技場に押し込められ、一週間近く食事も満足に与えられない状態にありました。ヴェロドローム・ディヴェールはフランス人でも舌を噛みそうな言葉だからか、ヴェルディヴと略して呼ばれます。裏でドイツの意向が働いていたとはいえ、このプランを積極的に立案実行していったのは紛れもないフランス警察だったのです。戦後50年経った1995年、フランスはシラク大統領が正式にユダヤ人に対して謝罪しています。50年後に謝罪すること自体は立派なことだと思いますが、人種差別、人種偏見の根深さを感じさせる出来事です。

 さて、「ヴェルディヴ」は歴史的事実ですが、これを題材にして書かれた小説があります。タチアナ・ド・ロネという女性が書いた『サラの鍵』という小説です。語り手はパリ在住のアメリカ人雑誌記者で、彼女がヴェルディヴの取材記事を書くことになり調査を進めていくうちに、一つのユダヤ人家族のことが彼女の関心を引きます。関係者が生存しているらしいということです。こうして物語が展開していきます。

 サラというのはユダヤ人の少女の名で、家族ともどもユダヤ人の一斉検挙でヴェルディヴに連行されます。しかし、このとき弟は行かないと言い張ります。自分はいつもの隠れ場所に隠れているから大丈夫だと言うのです。いつもの隠れ場所というのは、寝室の壁に設けられた納戸で、一見そこに納戸があるとは分からないようになっていて、二人はよくその中に入り込んで遊んでいた場所でした。そこにひそんでおくから、姉さんは鍵をかけてくれ、そして帰り次第開けてくれたらよい、と弟は言うのです。サラは最初ためらうのですが、連行されてもすぐに釈放されるだろう、それなら小さい弟には嫌な思いをさせるよりいつも隠れんぼをして遊んでいる場所に置いておくほうがよいだろうと考え、弟を納戸に入れ鍵をかけたのでした。

でも、先ほど言った通り、これはすぐに釈放されるような拘束ではなかったのです。何日もヴェルディヴに軟禁された後、アウシュヴィッツに送られていく運命にあったわけです。いたずらに日にちが経ち、納戸に残した弟のことを心配してサラは必死です。隙を狙って脱出を試み、何とか逃げ出すことに成功しますが、何日もたって戻ってきた時はすでに遅く、弟は亡くなっていました。

 サラはその後、親切なフランス人の老夫婦に引き取られて成長し、アメリカに渡り結婚をして子どもももうけますが、サラの心はいつも弟のことで一杯でした。あの時自分が鍵をかけなければこんなひどいことにはならなかったはずだ、もう弟と遊ぶこともできないし、笑い声も聞けない、楽しい人生を送れたはずの弟を殺してしまったのは自分だ、取り返しのつかないことをしたという自責の念にかられます。あのときは一刻を争う時間の中で最善の策と判断してやったことだし、弟も一緒に連れて行かれたら二人ともおそらく生きては帰れなかったわけで、ですからサラのせいではないのですが、サラは弟の死を深い心の傷として一生背負って生き、結局そのことが原因で亡くなっていくのです。

 この話はフィクションですが、サラの心の痛みは私はよく理解できます。一人の人間の死、あるいは生はこれほどまでに重いのだということだと思います。先日、神戸ではなはだ短絡的な理由で仲間とともに人を殺す凄惨な事件が起きましたが、人の命の重さをなんとも思っていないような事件が起こるとやりきれない気分になります。

 さて、明日の11月2日はカトリック教会では「死者の日」と定められている日です。この1年だけでも何人もの六甲関係者が亡くなっています。これら亡くなられた方々について思いを馳せ、追悼したいと思います。と同時に、「死者の日」は一方では生者の日でもあると私は思っています。生と死は表裏一体だからです。ですからこの日は、人の死を考えるとともに、人の生、命について、その尊さあるいは生きる意味を考える日でもあるわけです。小説のなかでサラが自分の弟の死と一生向き合って生きたように、君たちも「死者の日」を機会に、人の生と死の尊さとその意味にについてぜひ考えてみてください。