在校生・保護者の方へ

HOME › 在校生・保護者の方へ > 校長先生のお話

校長先生のお話

2009年12月度のお話

2009年12月度のお話です。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

2009年12月07日

創立記念日に寄せて

 先週の12月3日は六甲学院の創立記念日でした。創立記念日をいつに設定するかは各学校でそれぞれ異なっています。一般的には設立が認可された日、新校舎が竣工した日、あるいは創立記念式典を実施した日など、開校に関わる出来事を記念日とする場合が多いようです。

六甲学院の創立記念日の12月3日は、そのような開校に直接関係する日ではなく、カトリック教会で定めた聖フランシスコ・ザビエルの記念日が創立記念日にあてられています。今日は創立記念日に深く関わるフランシスコ・ザビエルの紹介をすることで、六甲学院の使命について考えてみたいと思います。

ザビエルはスペインのバスク地方の生まれで、パリ大学で司祭になるための勉強を始めました。ザビエルは「東洋の使徒」と呼ばれる聖人ですが、学生のころから聖人君子であったわけではなく、友人と酒を飲んで騒いだりすることの好きな人間味ある人物です。学資がなくなり、お金の無心をする手紙を書いたりもしています。

そのようなザビエルに強い影響を与えた人物がイグナティオ・ロヨラです。ロヨラは一種カリスマ性のある人物であったようで、彼の影響を受けた人物は何人もいます。哲学を学ぶか聖職者になるか迷っていたザビエルもロヨラに強く影響され、この後はロヨラと行動をともにすることとなり、ロヨラが創設する修道会であるイエズス会の創設メンバーの一人となりました。

イエズス会の目的はカトリックから離れたヨーロッパの地域をもう一度カトリックに戻すことと、新世界へキリスト教を布教することでした。ザビエルは新世界への布教の使命をおびてアジアに赴きます。ポルトガル船に乗ってインドのゴアに着いたザビエルは当地で布教し信徒を得ますが、やがて日本人のヤジロー(アンジロー)と出会います。彼の知的レベルの高さに驚嘆したザビエルはヤジローの故郷である日本への興味を抱くようになり、日本での布教をこころざし、ヤジローを伴って1549年鹿児島に上陸しました。その後ザビエルは、鹿児島、平戸、山口、大分で布教し多くの信徒を得たのち、中国に向かいますが、病を得て中国大陸を目の前にした上川島で生涯を終えました。

 ザビエルは、日本で学校を設立する望みを持っていました。日本での布教の許可をもらうため天皇に会見する目的で京都にまで来る途上、瀬戸内海を通って堺に着く間に一連の六甲連山も目に入ったことでしょう。その六甲山系の中腹に自分の名前を冠した学校が没後400年近く後に設立されるとはザビエル自身思ってもみなかったことでしょう。

ザビエルの生きた16世紀は「大航海時代」といわれ、世界の一体化が進んだ時代です。真のグローバルな世界史が始まった時代といえます。そのような時代にザビエルは日本にキリスト教という新しい宗教を伝えましたが、彼の活動はそれにとどまっていません。日本の若者をインドに行かせて日本人の視野を地球的規模に押し広げようとしたほか、これは実現しませんでしたが、高度な学識ある日本の仏僧をローマに送って教義論争をさせる構想も持っていました。このように、ザビエルは世界のグローバル化が始まる時に日本に新しい文化を紹介しただけでなく、日本を世界に紹介するための働きもおこなっているのです。

 六甲学院はイエズス会士であるザビエルの意志を継ぐ学校です。“Man for others”の精神を持って神戸で学ぶ君たちが、ザビエルにならい、神戸、あるいは日本にとどまらず、世界にその精神を発信していくことができるよう願っています。

2009年12月22日

2学期終業式

 今日で2学期が終わります。2学期もインフルエンザの影響は大きく、行事日程の変更などインフルエンザに振り回された学期でしたね。

 さて、2学期の終業式にあたって、始業式のときに話したことを思い出してほしいと思いますが、覚えているでしょうか。
そのことについては後で話すとして、まず今日は最近私が読んだ本の紹介から入りたいと思います。それはグレン・ベックというアメリカのテレビ、ラジオで活躍するキャスターで、現在はラジオのトーク番組で人気のある人物の書いた『クリスマス・セーター』という本です。

 エディという12歳の少年が主人公です。エディの父親はパンとケーキの店を開いていて、評判のよい店でもあり、豊かではないが不自由のない生活を送っていました。しかし、お父さんが病気で亡くなると生活は一変します。お母さんは一生懸命働くのですが、暮らし向きは苦しくなりました。エディはいろいろ我慢を強いられます。でも我慢もしたけれど、今年のクリスマス・プレゼントには以前からほしかった黒いバナナ型サドルのついたハフィー社の赤い自転車がもらえるだろうと思っていました。というのも、エディは何カ月も前から頼まれる前にごみを出しに行き、皿洗いもするなど、自転車を買ってもらうためにあらゆることをしたからでした。また機会あるごとに自転車がほしいというサインを出していて、お母さんもそれを知っているはずでした。

 でも、今年のクリスマス・プレゼントは自転車ではなく母親の手編みのセーターだったのです。家が貧しいということは分かっているのですが、今年こそは自転車がもらえるものと思っていたので、エディの落胆ぶりは大きいものがありました。

 その日、エディと母親は車で片道1時間半の道のりにあるお祖父ちゃんの家に行きました。でも、お祖父ちゃんの家に行ってもエディの心は晴れず、ついお母さんの編んでくれたセーターを邪険に扱ってしまいます。床に放り投げているセーターを見てお母さんはつぶやきます。「こんな扱いしないで。」

 その日はお祖父ちゃんの家に泊まる予定でしたが、おもしろくないエディは家に帰りたいと言い張ります。母親は疲れているから泊まろうと再三言うのですが、エディは聞きません。やむなく、帰ることとなり、二人は車に乗ります。車の中でお母さんは言います。「お母さんは仕事を4つ掛け持ちしている。この2年間ろくに眠っていない。つらいのはお母さんも同じ。つらいつらいと不満を言うこともできる。自力で何とかしないとしようがないと気づくこともできる。幸せになるか、みじめな生き方をするか、それは自分で選ぶものよ。」しかしエディは心を開くことなく、黙ってしまい、やがて眠ってしまいます。そしてお母さんも…………。

 気が付くとエディは病院のベッドの上でした。お母さんは居眠り運転の事故で亡くなってしまったのです。こうして最愛の母親を亡くしてはじめて、エディは自分が失ったものの大きさに気がつきます。手編みのセーターをプレゼントしてくれたお母さんがいるだけで自分は幸せだったのだ、自転車などいらなかった……。

 この話はまだ続き、実は最後はハッピーエンドで終わるのですが、読んでみようと思う生徒のためにこれ以上は紹介しないでおきます。

 この本の伝えるメッセージはいくつもあるのですが、そのうち二つを紹介しておきます。その一つは、お母さんの言った言葉にあります。人は不平不満だらけのみじめな生き方を選ぶこともできるし、不満を言わず自力で何とかしようとすることもできます。“幸せになるか、みじめな生き方をするか、それは自分で選ぶもの”なのです。

 そしてもう一つ大事なことを指摘しておきたいと思います。大切なものを失うことになった原因は自分がお母さんの気持ちを分かろうとしなかったことにあったわけですね。お母さんの気持ちを理解していればセーターを邪険に扱うこともないし、心のこもった手編みのセーターのプレゼントで十分うれしい気持ちになるはずでした。また、疲れているお母さんのことを思えば、自分勝手に帰るなどとは言えなかったわけで、したがって母を亡くすという取り返しのつかないことにもならなかったはずです。

 息子がどんなに自転車を欲しがっているかが分かっていても買ってやることが出来ないお母さんのつらい気持ちをお母さんの立場に立って理解すること、これは「共感」ということですね。「共感できる人間になってほしい」、これがこの本の作者が伝えている大事なメッセージだと思います。

 もう思い出してくれたと思いますが、2学期の始業式のときの話は、この「共感」についてでしたね。2学期の終わりにあたって、この1学期の間どれだけ「共感」することができたかどうか振り返ってみてください。

 最後になりますが、「共感」について触れた聖書の一節を朗読し、宗教部からのコメントも合わせて紹介して今日の話を終えることにします。

 『パウロのローマ人への手紙の12章15~16節に次の言葉があります。心を落ち着けて、聖書の言葉を聞くとともに、心に浮かんでくる思いを味わってください。
“喜ぶ人とともに喜び、泣く人とともに泣きなさい。思い上がることなく、互いに思いを一つにし、小さくされた仲間と歩みをともにするのです。”
喜ぶ人とともに喜び、泣く人とともに泣く。パウロは、他の人たちの思いを知るとともに、他の人に共感する生き方を説いています。

 学校の中で、クラスの中で、どのくらい他の人たちとの共感に生きていたかを思い起こしてみましょう。毎日の生活の中では、さまざまなことが起こります。うれしいこと、楽しいこともありますし、つらいこと、嫌なこともあります。それら。さまざまな思いを共感し合い、共有し合うことができたでしょうか。
パウロはさらに、「小さくされた仲間」こそ、ともに歩むべき相手であると強調しています。自分と似たような人たちとだけ共感することでは、まだ足りないのです。

 インドを訪問した六甲生たちの報告にあったように、デブリットハイスクールの生徒たちが学び続けるためには、私たちの募金が欠かせません。日本からの寄付なしには学校で学び続けることができない小学生や中学生の役に立てることはうれしいことです。彼らの学ぶ喜びに、六甲学院で学ぶ自分たちも共感できるとよいのですが、どうでしょうか。

 他の人に共感することができる人間、他の人との問題意識を共有し、ともに歩んでいくことができる人間へと成長させてください。そう祈ります。共感に生きる人、小さくされている仲間と一緒に歩める人に成長させてください。』