在校生・保護者の方へ

HOME › 在校生・保護者の方へ > 校長先生のお話

校長先生のお話

2009年11月02日のお知らせ

死者の日に寄せて

 今日(11月2日)はカトリック教会では死者の日として制定されていて、亡くなった人びとを追悼する日になっています。

 六甲でもこの1年に生徒のお母さんやお父さんが4名亡くなりました。教職員のお父さんも4名亡くなっています。君たちは死というものは自分には縁遠いものと思っているかもしれませんが、44期生の先輩では朝礼中に倒れて亡くなった生徒もいました。君たちもこの機会に、死について考えてみてください。

 身内の話になりますが、今日は私の義弟のことを紹介したいと思います。彼は自分の病気について2冊の本を出版し、その中で病気の内容について詳しく説明し、また病気になったことで感じたことや考えたことをユーモアの滲むさらっとした文章で記しています。

 義弟は整形外科の医師で、発病までは大変多忙な毎日を送っていました。週に10件以上の手術をこなし、帰宅するのが午後10時や11時になることも珍しくない日々でした。食生活も不規則でした。でも健康面でとりたてて問題があったわけではありませんでした。ところが、ある日の朝、鏡を見ると顔がはっきりと分かるほど黄色くなっているのです。目も白目の部分が濁っている、つまり黄疸です。黄疸が出る病気は、胆石や胆のう炎、あるいは胆管腫瘍、膵腫瘍が考えられます。腫瘍の悪玉ががんですね。すぐに検査をしてもらいました。検査の結果は最悪に近い膵がんでした。手術も難しく、5年生存率も20~25%しかないがんです。彼と家族は当然大きなショックを受けました。それまで健康であった自分が唐突に死と向き合わなければならなくなったわけだから当たり前のことですね。なぜ自分なのか、どうしてこのような目に逢わなければいけないのか……。

 でも、義弟は色々苦しんだ中で結論を出していきます。人間は誰でも、早いか遅いかの違いはあるがいつか死ぬ。そうであるなら死を受け入れ、死と向き合いながら今生きている生を充実したものにしていこう……。彼は聖書のなかでパウロが語った“いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、すべてのことについて感謝しなさい。”という言葉が好きだそうです。この言葉通り、今の病気の状態も喜んで受け入れようとしたわけです。義弟はもともと穏やかで笑顔の絶えない人間で、患者さんからも大きな信頼を得ていますが、このような死と向き合う厳しい状況になっても、心の中での葛藤は当然あると思いますが、今まで通り笑顔を絶やさず穏やかな毎日を送っています。

 膵がんの手術は成功しましたが、1年後肝臓への転移が見つかり再び手術、さらに1年後肝臓の別の部分への転移が発見され、また手術、そして今年新たに転移が見つかり、今回は手術が不可能な部位でした。残る方法としては重粒子線治療という放射線治療の一種があって、これは効果が期待できるらしく、この治療を今月受ける予定になっています。
義弟は著書の最後の箇所で“病を得ることは人生を豊かにすることである”と言っています。これは次のようなことでしょうね。たとえば、六甲生は夕方、神戸のきれいな夜景を見ながら坂を下って帰宅するわけですが、ほとんどの生徒は夜景に関心を示さないか、気がついても、あっきれいだな、くらいの軽い印象しか持たないと思います。しかし、義弟がこの夜景を見れば、ああなんてきれいな夜景だろうか、このようなきれいな夜景を見ることができて自分は幸せだな、と思うことでしょう。「喜び感謝する」豊かな人生を送ることができているわけです。

 死者の日にあたって、私たちも死を考えることで自分の生を豊かなものにしていければと願っています。

 最後に、ひとついい話を紹介して終わりにします。9月にお父さんを亡くされた先生がおられますが、その先生が担任をするクラスでは、お葬式が行われている時刻に合わせてクラスの生徒全員が黙とうを捧げたそうです。優しく他人を思いやることのできる生徒たちだと思います。また、自分のお父さんのために黙とうを捧げてくれるような生徒との信頼関係を築くことのできた教師は、本当に幸せな教師だとも思いました。