入学式式辞
先週行われた中1オリエンテーションのころには満開であった桜の花も昨日までの雨と風で散々な目にあってしまいましたが、それでもそれにも耐え、一生懸命花びらを維持して今日の入学式を祝ってくれる桜もあり、晴れ渡った絶好の天気とも併せて気持ちのよい入学式を迎えることができました。
76期新入生の皆さん、ご入学おめでとう。 先週行われたオリエンテーションでは、当初不安で緊張した顔つきの生徒も見受けられました。 新しい生活が始まるときは誰でも多少は不安があるものです。 私が中学に入学した時のことですが、入学式で隣に座っていた生徒から「友だちになってくれる?」と声をかけられたことがありました。 こちらも不安な気持ちがあったので、もちろん「いいよ」と答え、それから彼とは家まで遊びに行くような仲の良い友だちになりました。 いい友だちはすぐできます。 たくさん友だちをつくって充実した学校生活を送ってください。
1937年に設立認可され、38年に第1期生を迎えた六甲中学校はこの3月で75周年となり、今年の4月から76年目に入りました。 つまり、25年を一区切りとして見たとき、六甲は新たな25年のスタートを今切ったことになります。 君たち76期生は新しい25年の歴史を刻む年に入学した学年ということになります。
君たちは先週行われたオリエンテーションのときに廊下の床も磨いたことと思います。 君たちは知る由もありませんが、新校舎の廊下の床は旧校舎と寸分たがわない造りになっています。 卒業生が来てこれを見たとき、これは旧校舎のものを移して使ったのだろうと思った人が何人もいたほどです。 ですが、完成した時点で私が感じた印象は旧校舎の床よりくすんでいるように思えました。 このことについて、新校舎の設計をした設計会社にいるOBに尋ねたことがありました。 そのとき彼は、洗いだしの磨きは人間の手や足で70年にわたって磨きこんできた旧校舎の床とは差があるもので、新校舎の床もこれから生徒が思いを込めて磨いてくれることで初めて完成する、このことを後輩の皆さんにぜひ伝えてください、と書いてくれました。 このとき、彼は同時に、20世紀を代表する彫刻家・造園家として有名なイサム・ノグチの話を紹介してくれました。 イサム・ノグチは、彫刻の石の仕上げ磨きには決まってある年老いたおばさんを指名されていたそうです。 事情をよく知っている生身の温かな人間の手で磨く方が無機質な機械で磨くより存在感のある輝きが得られる、ということでした。
君たちも、75年の伝統のもとで輝いていた旧校舎のように、この六甲での6年間、自分を磨きこんでください。 そして6年間を通して温かみがあり存在感のある輝いた人間に成長していってほしいと願っています。
さて、君たちが入学した六甲とはどのような学校なのでしょうか。
君たちは校舎南の人工芝グラウンドの中央に白いロゴマークがあるのを見たことでしょう。 円形のマークの中央にIHSという文字があり、その下にはローマ字でROKKOと記されているロゴマークです。 これは六甲学院の紋章です。 ただ、ROKKOという文字を取り去った場合、この紋章はイエズス会という修道会の紋章になります。 六甲はイエズス会の経営する学校ですから、イエズス会の紋章のIHSを中央にあしらい、これにローマ字の“ROKKO”を加えて六甲学院の紋章としたわけです。
では、中央部分のIHSとはどのような意味の言葉なのでしょうか。 これはイエス・キリストを意味するギリシア語の最初の3文字をローマ字で表記したものです。 つまりイエズス会の紋章は、イエス・キリストを中心においた紋章なのです。 このことから、イエズス会とはイエスを自分たちの生き方の模範とする姿勢を持った修道会だということが理解できると思います。
イエス・キリストという方は「仕えられるためではなく、仕えるために私は来た」と言われました。 中学1年生には分かりにくいかもしれませんが、これは人々から王のように崇められる、あるいは人の上に立って自分のために他の人を動かす、そのために来た、ということではなく、「他の人々のため、特に社会の片隅に追いやられた弱い人たちのためにこの世に来た」という意味です。 このキリストの生き方を模範にして創られた修道会がイエズス会で、そのイエズス会が日本で初めて創った中等教育学校が六甲です。 すなわち、六甲は「他の人々のために生きる人間」を育てる学校だということです。 これを“Man For Others”といいます。 君たちは今、“Man For Others”を教育理念に持つ学校の生徒になりました。 これを忘れないでください。
現在、日本は政治・経済・外交、色々な面で厳しい状況に置かれていることは君たちも感じていることと思います。 それらの状況を打破するために各界の有識者の人たちがそれぞれの立場から提言を出していますが、私が目にする限りでは「弱者を支えることの大事さ」と「小規模でもいいから同志(仲間)を増やすこと」の二つを挙げる方が多いです。
「弱者を支える」人間、これはまさに“Man For Others”です。 “Man For Others”は今の社会に求められている人間像でもあるわけです。
グラウンドのIHSマークに戻ります。 キリストを意味する文字の入った六甲学院の紋章、そのような大事な紋章を踏みつけることに抵抗感のある人がいるかもしれません。 そのことについてはどう考えればよいでしょうか。
先ほどの校舎の床磨きの話に関連しますが、ヨーロッパのクロアチア共和国には世界遺産に指定されているドブロヴニクというとてもきれいな町があります。 クロアチアは独立宣言を出した後の内戦で戦火に見舞われ、建物や城壁など大きく破壊されましたが、この町の石畳は六甲の旧校舎の床よりはるか以前の14世紀から市民の足で磨きこまれ、それは美しく温かい光を今でも放っています。
君たちは人工芝のグラウンドの上で様々なことを経験するでしょう。 朝礼がある、中間体操が行われる。 休み時間には遊ぶ、体育の授業で使う、クラブ活動で使う……。 そのように君たちが使うグラウンドにはいつもIHS(イエス)が刻まれています。 これをどんどん踏み、成長の糧にしてください。 ドブロヴニクの石畳が人に踏まれて輝きを増していったように、君たちは何度もこの文字を踏み、イエスの言葉「私は仕えられるためではなく、仕えるために来た」に輝きが与えられるよう、自分を磨きこんでほしいと思います。
六甲での6年間を通して、友だちや先輩と切磋琢磨しながら自分を磨き、「他の人々のために生きる人間」に成長してくれることを願っています。
最後になりましたが、新入生の保護者の皆様、本日はご子息のご入学、おめでとうございます。
六甲学院は、75周年に際し、最新の設備を備えつつも旧校舎の面影を多く残す新校舎を作りました。 このことが象徴しているように、六甲学院は、この世には変わらないもの、変えてはならないもの、永遠なるものがある、そのことを常に考えて生きる若者を75年にわたって育ててきた学校です。 私たちは、ご子息が欠点も含めたありのままの自分を素直に受け入れ、と同時に他の人びとの存在も肯定的に受け入れる人間になってくれることを願っています。 そして、強い意志力をもって真理を探し求める姿勢を持つことで、よりよい社会を作り上げる意欲を持つ人間に育ってくれることを願っています。
私たち六甲学院の教職員はご子息を大切にお預かりし、6年後には今述べましたような志向性をもった若者に成長してくれるよう全力をあげて取り組んで参ります。 保護者の皆様方におかれましては、どうぞ六甲学院の教育にご理解を賜り、ご協力をお願いいたしたいと存じます。
ご子息と保護者の皆様の上に神様の豊かな祝福がありますことを祈りつつ、式辞とさせていただきます。